色にまつわるコラム

冠位制度の服色

冠位十二階(かんいじゅうにかい)は、603年(推古11)に聖徳太子が定めた位階制度です。日本史の授業で聞いた覚えのある方も多いでしょう。
豪族を序列化し、氏や姓にとらわれることなく優秀な人材を登用することを目指した…平たく言ってしまえば「能力主義で出世させる」ということです。12の官位は冠の色で区別しました。それが冠位です。
色ものがたりでは、歴史的な内容は専門の方々にお任せし、冠や服の色がどのような順列で定められていたのかだけを単純にご紹介します。

聖徳太子の冠位十二階(冠の色)603年(推古11)

官位

官位名

色名

大徳
 
濃紫
小徳
 
薄紫
大仁
 
濃青
小仁
 
薄青
大礼
 
濃赤
小礼
 
薄赤
大信
 
濃黄
小信
 
薄黄
大義
 
濃白
小義
 
薄白
十一 大智
 
濃黒
十二 小智
 
薄黒

すずめの考察>> 

当時の記録は曖昧です。『日本書紀』推古11年12月条においては、明確に色の記述はありません。五行思想に基づいた五常の徳目(仁・礼・信・義・智)の青・赤・黄・白・黒の上に、徳目を統べると考える「徳」を置き、帝王の色である紫を当て、大小に分け濃淡をつけたと考えられていますが、これも諸説あります。

白の濃淡をどのように区別したのか…疑問ではありますが、布の色だけではなく織り方なども決められていたそうですから、モニタ上では判別出来ないだけのことだと思われます。

聖徳太子の時代、日本にはまだ入っていない染料もありますので、見本にあてた色は、当時の染料で出来たのではないか?という私の想像です。明確な文献もなく、壁画などから判断するにもすでに色褪せているものす。厳密に再現することに目くじらをたてることなく、遠い古代の朝廷の色彩に思いを馳せてください。

<< Prev | Top | Next >>

©  Le moineau  since 4.Sep 2001

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送