緑系の色 -その1-

緑色・翠色(みどりいろ)

 
R0:G140:B56
#008C38
C80:M19:Y96:K8

加法混色(RGB)の三原色のひとつ。草木の葉のような色の総称。大和・奈良時代から乳幼児を「みどりご」と言ったように、生まれたばかりの新しいものを「みどり」と称しました。また、黒く艶のある意味も持ち、「緑の黒髪」のような言い方もしました。

「春は萌え夏はに紅の綵色(まだら)に見ゆる秋の山かも」
──万葉集・一〇・二一七七(平安初期)

の髪を剃下し」
──太平記・二〇・義貞首懸獄門事(14世紀頃)

浅緑(あさみどり)

 
R159:G210:B172
#9FD2AC
C42:M0:Y42:K0

薄い緑色。糸、野辺、靄などの枕詞として用いられます。

「又服制。〜(略)〜務冠四階浅緑
──続日本紀(797)

あさみどりの薄様(うすやう)なる文の、押し巻きたる端みゆるを」
──源氏物語・若菜・下(11世紀初)

深緑(ふかみどり)

 
R0:G73:B11

#00490B

C71:M30:Y84:K56

深く濃い緑色。英語でのdeep green(ディープグリーン)に相当します。viridian(ヴィリジャン)という色が絵の具にあり、この色も深緑の範囲ですが、かなり透明度の高い色となります。

「松原のふかみどりなるに、花もみぢをこき散らしたると見ゆるうへのきぬのこきうすき、数知らず」
──源氏物語・澪標(11世紀初)

若緑(わかみどり)

 
R121:G198:B135
#79C687
C55:M0:Y62:K0

明るくみずみずしい緑色。「みどり」にはもともと「若い、新しい」という意味があるので、より強調した新鮮な感じの色をいいます。特に松の若葉の色をいうことが多いようです。

わかみどりふた葉に見ゆる姫松の嵐吹きたつよをも見てしが」
──宇津保・蔵開上(10世紀頃)

老緑(おいみどり)

 
R71:G68:B56
#474438
C55:M48:Y58:K54

彩度の低い灰味がかった緑色。若緑と対照してつけられた名前です。明るく鮮やかな形容に「若」を、鈍い暗い形容に「老」の字をつけますが、これは緑系の色に限られていました。

暗緑色(あんりょくしょく)

 
R0:G56:B8
#003808
C66:M36:Y71:K70

深く暗い緑色。

「さやぎつつ鴉(からす)のむれのかくろへる暗緑の森をわれは見て立つ」
──斎藤茂吉 あらたま・暗緑林(1921)

常盤緑(ときわみどり)

 
R20:G129:B64
#148140

C80:M22:Y89:K15

常盤樹の葉の色。一年中、葉の緑色が変わらないところから「永久に変わらない」という代名詞にもなっています。英語でもever green(エヴァーグリーン)。榊にしろ、ヒイラギにしろ、洋の東西を問わず神事に常緑は欠かせないのですね。

ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」
──古今和歌集・春上・二四(905)

千歳緑(せんざいみどり)

 

R1:G61:B14

#013D0E

C69:M34:Y75:K66

常盤緑と同じ常緑の樹の色。古木のもっと暗い緑色です。

青竹色(あおたけいろ)

 

R9:G145:B130

#099182

C83:M17:Y54:K7

青竹の色。色名に竹をつけるのは、黄緑系の草木の緑と区別して、それより青みの緑をいう場合に多いです。実際の竹よりも青みが強調されています。

「ホーゲーと焼かれたるまま岩山は青竹いろの夏となりけり」
──宮沢賢治歌稿(1909)

若竹色(わかたけいろ)

 

R96:G195:B163

#60C3A3
C62:M0:Y47:K0

青竹よりもさらに若々しい竹の色。

老竹色(おいたけいろ)

 
R116:G120:B107
#74786B
C50:M36:Y48:K24

彩度の低い灰がかった緑色。緑系の色の色名にはよく「若」「老」が使われますね。

草色(くさいろ)

 
R113:G121:B78
#71794E
C47:M32:Y69:K28

草の色のような濃い貴緑。ちなみに「草青む」は春の季語ですが、「草の色」は紅葉した草の色のことで秋の季語となります。

草色の紐つけし小紋縮緬の被布を着たり」
──徳富蘆花 不如帰(1899)

若草色(わかくさいろ)

 
R125:G194:B16
#7DC210
C49:M4:Y100:K0

芽を出して間もない草の色。古来、若草は、柔らかい瑞々しい新鮮なものととらえられています。「若草の」は「妻」「新枕」などの枕詞でした。

若草色の夕あかり濡れにぞ濡るる」
──北原白秋 邪宗門(1909)

若葉色(わかばいろ)

 
R150:G199:B110
#96C76E
C44:M4:Y71:K1

生え出て間もない草木の葉の色。日本人は、若葉の色に自然の恵みや神の恩寵を感じます。この感情は、北半球の北回帰線以北に暮らす人々共通のものです。常夏の国の住民には、緑色に対して特別な感情はないそう…。冬枯れののち、緑の再生を知る人間だけが、若葉の輝きを尊く思うのです。

「あらたふと青葉若葉の日の光」
──松尾芭蕉 奥の細道

<< Prev | Top | Next >>

©  Le moineau  since 4.Sep 2001

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送