緑系の色 -その2-

鶸色(ひわいろ)

 
R185:G217:B63
#B9D93F
C29:M1:Y88:K0

野鳥のヒワの羽の色で、茶味の黄緑色です。テイーグリーンと言われる緑茶の色に近いですが、お茶が高級品で貴族でもそうそう口に出来なかった時代には、野生のヒワの方が身近な存在だったのでしょう。

「それはひわいろのやはらかな山のこっちがはだ」
──宮沢賢治 春と修羅(1924)

鶸萌葱(ひわもえぎ)

 
R147:G176:B51
#93B033
C41:M15:Y93:K7

鶸色と萌黄色との中間の色。鶸色よりも緑味が強く、萌葱色より黄味の勝った黄緑色です。刈安という黄色にほんの少し藍を重ねて染めたそうです。

萌葱色・萌黄色・萌木色(もえぎいろ)

 
R111:G182:B56
#6FB638
C56:M7:Y95:K1

芽が出たばかりの萌え出る草木の色。「葱」の字を当てるのは後世になってからのようです。

「色にもえぎ如何。答、萌黄とかけり。萌木ともかけり。もゆき也。萌をばきざすとよめり」
──名語記・八(1275)

苗色(なえいろ)

 
R140:G177:B85
#8CB155
C45:M13:Y80:K4

苗のような色。淡萌葱とも。

「二孟旬〜(略)〜苗色とは黄気ある青物也」
──助無智秘抄(1166)

若苗色(わかなえいろ)

 
R155:G188:B139
#9BBC8B
C42:M10:Y53:K4

苗色が黄みがかって薄くなった色。緑系の色名には本来の色より明るく薄くなった色に「若」を当てます。草木の場合は、若の形容がつくのはたいてい若葉や新芽なので、春の衣服に用いられますが、若苗色だけは夏の色でした。襲の夏の色目にもあり、表裏とも萌葱色とされています。

抹茶色(まっちゃいろ)

 
R182:G201:B117
#B6C975
C30:M9:Y65:K3

抹茶のようなくすんだ黄緑色。実は、日本語の色名には飲食物からとられたものは極めて少ないのです。抹茶にしても、特殊な作法を伴う特別なお茶で、緑色の煎茶が日本人の日常に普及したのは近世のことで、これが英語のgreen teaになりました。

柳葉色(やなぎばいろ)

 
R153:G189:B124
#99BD7C
C44:M12:Y63:K0

柳の葉のようなやわらかい黄緑色。萌葱色の縦糸と白の横糸で織った、白味がかった青色のことをいいました。

「昔よりあけの衣は名のみして柳色なる年をふるかな」
──公任集(11世紀)

裏葉柳(うらばやなぎ)

 
R176:G212:B147
#B0D493
C35:M2:Y54:K0

柳の葉の裏の色。柳葉色よりさらに白味よりの色です。

柳茶(やなぎちゃ)

 
R135:G145:B94
#8A915E
C42:M27:Y65:K18

茶色がかった柳色。

やなぎちゃのどんすのをびに、ちりめんひとへのぶっかさね」
──洒落本・太平楽巻物(1782)

木賊色(とくさいろ)

 
R68:G99:B73
#446349
C64:M28:Y64:K41

トクサの茎の色。この茎はとても固く、木面などをこすってなめらかにするのに使われました。

「刑部録といふ庁官、びんひげに白髪まじりたるが、とくさの狩衣に青袴きたるが」
──宇治拾遺物語・一四・七(13世紀)

苔色(こけいろ)

 
R104:G124:B68
#687C44
C50:M26:Y76:K29

苔のような濃い暗い萌葱色。襲の苔色の色目は、表裏とも濃い萌黄とされています。「苔の衣」「苔枕」など、僧侶や隠遁者のようなイメージもありますが、苔むした古木や庭園を珍重して観賞する独特の文化も日本にはあります。

こけ色 こきもえぎなり」
──藻塩草・一八・九月九日よりのきぬの色(16世紀前)

松葉色(まつばいろ)・松の葉色(まつのはいろ)

 
R74:G124:B74
#4A7C4A
C65:M22:Y76:K26

松の葉の色。襲の松重ねの色目に決まった季節がないのは、松が常緑樹だからです。常緑樹は永遠のシンボルとして特別な存在ですが、松は門松など吉事には欠かせないめでたい緑の代表です。松樹千年緑、松の常磐などと松の色の美称もたくさんあります。

「狩衣は、香染の薄き、白き、ふくさ、赤色、まつのはいろ
──枕草子・二八二(10世紀後)

青磁色(せいじいろ)

 
R143:G206:B189
#8FCEBD
C48:M0:Y33:K0

中国から伝来した磁器の色。釉薬に鉄分を含有し、青緑色、淡黄色、黄褐色に発色しますが、一般的に砧(きぬた)青磁と呼ばれる白みを持った緑色を青磁色といいます。

「段々白い雲の薄れて行く、そして青磁色の空の拡がるのを眺めて居ると」
──志賀直哉・焚火(1920)

錆青磁(さびせいじ)

 
R159:G187:B179
#9FBBB3
C42:M13:Y29:K4

青磁色のくすんだような色。錆は色が渋くくすんでいく形容に使います。

白緑(びゃくろく)

 
R196:G234:B224
#C4EAE0
C25:M0:Y16:K0

白っぽい緑色。日本画の顔料の孔雀石を細かくすると白っぽくなるためについた色名。

「ルネッサンス式の厳めしい煉瓦門は、白緑色に塗られた鉄格子の扉と、鉄鋲の一面に鎧はれた欅の扉とで二重にハタと閉ざされて」
──小栗風葉・青春(1906)

緑青(ろくしょう)

 
R95:G144:B128
#5F9080
C62:M18:Y47:K17

少しくすんだ緑青。銅に生じる錆の色のこと。

「春よりさきにしためぐみたるわか葉のろくしゃう色なるが、ときどきみえたるに」
──右京大夫集(13世紀)

<< Prev | Top | Next >>

©  Le moineau  since 4.Sep 2001

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送