無彩色系の色 -その2-

鈍色(にびいろ・にぶいろ)

 

R60:G51:B46

#3C332E
C54:M54:Y56:K63

濃い鼠色。鈍色の名は古くからありますが、その語源は諸説あってはっきりとはしません。喪服に用いられた色でもあります。かすかに緑味や黄味を持っていてニュートラルなグレイではありません。

「やがて服ぬぐに、にびいろのものども、あふぎまではらへなどするほどに」
──蜻蛉・上(10世紀中)

にぶ色のふたつぎぬうちかづき」
──平家物語・十一・先帝身投(1200年前後)

青鈍色(あおにびいろ)

 
R43:G50:B54
#2B3236
C69:M50:Y46:K63

青味を帯びた灰色。浅葱色に青味の混じった色を指すこともあります。尼さんなどが用いる色で、凶事や仏教関係の服飾によく見られた色です。

「経、仏の飾り、はかなくしたる閼伽(あか)の具などもをかしげに、〜(略)〜あをにびの几帳、心ばへをかしきに」
──源氏物語・初音(11世紀初)

薄鈍色(うすにびいろ)

 
R125:G121:B119
#7D7977
C9:M9:Y10:K55

鈍色の薄い色。喪服や僧服などに使われました。

うすにびのはりあはせの御ぞたてまつりて」
──宇津保・国譲上(10世紀)

灰桜(はいざくら)

 
R217:G189:B181
#D9BDB5
C16:M27:Y22:K2

桜色の灰みがかった明度の高いソフトな色。明度が低くなると桜鼠(さくらねず)と呼びます。

滅赤(けしあか)

 
R130:G89:B96
#825960
C37:M59:Y38:K30

赤みのずっと弱い灰みがかった赤。伝統色名では色味の弱まった色に、錆(さび)鈍(にぶ)滅(けし)などの形容詞がつくものが多くあります。

鳩羽色(はとばいろ)

 
R78:G56:B93
#4E385D
C65:Y70:Y17:K40

土鳩の羽毛の色のような暗い灰紫。もっと彩度が低くなった色は鳩羽鼠。

「鹿の子模様の鳩羽色なるを来たり」
──島崎藤村 落梅集・七曜のすさび(1901)

鳩羽鼠(はとばねず)

 
R76:G61:B87
#4C3D57
C60:M61:Y22:K47

鳩羽色よりもさらに彩度の低い色。かすかに紫がかった灰色。

「衣裳引抜き、鳩羽鼠、好みのこしらへになり」歌舞伎・能中富清御神楽(1869)

浅葱鼠(あさぎねず)

 
R151:G171:B172
#97ABAC
C44:M21:Y27:K5

わずかに浅葱がかった灰色。錆浅葱(さびあさぎ)よりさらに彩度の低い色です。曇天の空の色に近いかもしれません。

<< Prev | Top | Next >>

©  Le moineau  since 4.Sep 2001

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送